投稿

11月, 2019の投稿を表示しています

糖尿病減らそうとした 久山町の悲劇

イメージ
糖尿病、久山町の悲劇と糖質制限法 糖質制限は人類本来の食事、人類の健康食 江部康二 福岡県久山町の悲劇とは、町ぐるみで糖尿病を減らすため、病院とタイアップして、日本糖尿病学会推奨の治療を徹底した結果、1988年から2002年までに、逆に糖尿病の人は約1.5倍に増加した、というものらしいです。 あまり関心を持ってなかった分野なので勉強不足で知らなかったけど、割と有名な事例みたいですね。 研究責任者の九州大学・清原裕教授も 2007 年 7 月 27 日(金)の 毎日新聞朝刊 で「1988 年以後、運動や食事指導など手を尽くしたのに糖尿病は増える一方。どうすれば減るのか、最初からやり直したい」とのコメントを述べた。とのことです。 その推奨された従来の糖尿病食事療法は、カロリー制限の高糖質食(糖質 60%、脂質 20%、タンパク 質 20%)を摂るというもの。 カロリーを制限して全体的に食べる量は少なくするが、その半分以上は糖質にするというのがポイントみたいです。ただそれを徹底し続けていったところ思わぬ結果に。 この結果を踏まえて、この論文では、従来のカロリー制限、高糖質食という糖尿病食は糖尿病を増加させるとし、治療方針の変更が必要と訴えています。 現に米国では変更しつつあるようで、 「ADA(米国糖尿病学会)は2013年10月に、患者ごとにさまざまな食事パターン(地中海食,ベジタリアン食,糖質制限食,低脂質食,DASH 食 = Dietary Approaches to Stop Hypertension〈高血圧を防ぐための食事方法〉)が認められる」 としていて、食事の多様性とともに、糖質制限食が正式に認められたようです。 「それに反して、日本糖尿病学会は40 年以上一貫してカロリー制限食を唯一無二の食事療法として推奨し続けている」との主張です。 日本でも従来の方針を見直したほうがいいという声もあるようですが、( 日本でも食事療法の見直し CareNet ) 日本の学会では、糖尿病食の多様性は認めるが、糖質制限食はまだ認めるとこまでいってないようです。( 日本糖尿病学会2019年ガイドライン ) 「ADA(米国糖尿病協会、2004)によれば 、「摂取後直接血糖に影響を与えるのは糖質のみて

東京五輪マラソン札幌移転 マラソンとラグビーにとっての医学

イメージ
岩手日報 2019年11月2日 国際オリンピック委員会(IOC)が暑さ対策を理由に東京五輪のマラソン、競歩コースを札幌へ移す案が発表されました。 その移転の理由となった暑さが体に与える影響について、医学的専門的見地はどうなんだろうと気になるところですが、その点についてはメディアではあまり触れられていないようでした。 IOCの発表に対して反論されてる方は、IOCと放映権持ってるNBCの金儲けのためだ、などの経済的な理由か、都知事に伝えるのが遅い、これまでの準備が無駄、札幌も暑い、札幌の景観が良くないなどの感情論がほとんどで、医学や環境の専門的な意見を引用することはほとんど見かけない感じです。 写真はそんな中で岩手日報で見つけた記事。 他には 2020東京五輪マラソン時のWBGT(暑さ指数)の予測  東京の夏はオリンピックマラソンで熱中症のリスク大と専門家言及(the japan times) 指摘されている方もいますけど、メディアは東京五輪マラソンの札幌移転は許されないという方向に誘導しているように感じますが、医学の専門家からは札幌移転に評価している方が多い様子です。 札幌批判で違和感を感じたのは江戸っ子らしくないなというところ。江戸っ子のイメージといえば細かいことにこだわらない、金離れが良い、人情家、正義漢、といったところ。と思っていたら、たまたま見たテレビで立川志らくさん(世田谷区出身)が「江戸っ子なら札幌批判せず、むしろ札幌さん迷惑かけて申し訳ない、よろしくお願いしますと言わなきゃいけない」とコメントしてました。 東京圏で地方出身者は46.7%(国立社会保障・人口問題研究所)と約半分は江戸っ子ではないということなので、らしくないのは当然なのかというところです。 今回の賛否両論には近年の世界のスポーツ全般の急激な高度化が根底にあるような気がします。 この流れについていける人とそうでない人の二極化。 盛り上がったラグビーW杯見ても昔とだいぶ違って洗練されてます。メディカルを重視したゲーム中の対応、威厳のあるレフリー、ビデオ判定、ファンのマナーなど。 ゲーム中、脳震盪の疑いあればすぐに退場してメディカルチェックしなければなりません。昔は「魔法の水」と言われるやかんに入っ