投稿

ケアマネージャー 試験勉強始めてみたら

イメージ
covid-19の影響でこもりがちなこの頃なので、ケアマネージャー の資格試験始めてみましたが、介護保険制度の分野は、あらためてお役所の作った制度と説明の複雑さにうんざり気味です。 分類に次ぐ分類、名称の長さ、説明の冗長さ、すごいですね。 最近は勉強といえば投資分野がほとんどだったので、いかにスピーディーに、簡潔に、わかりやすく伝えるかというのがスタンダードな世界の資料に慣れていたので、そのギャップに驚きです。 2014年介護保険法改正の厚労省の説明資料( 地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律等の内容 ) ですけど、まず題名の長さからしてすごいですね。公的な文書なら詳細な記述が必要でしょうけど、一般向けに図を入れながらもこの複雑さです。まだ昭和感が十分ですね。 Amazonのプレゼン資料は有名ですけど、できるだけ簡潔にということで、基本はA4一枚で報告するらしいです。( なぜAmazonは社内プレゼンで「パワポ」の使用を禁止しているのか 文春オンライン ) ということで、備忘録としてジョージ・オーウェルの「ライティングの規則」 1. 印刷物で見慣れた暗喩や直喩、その他の比喩を使ってはならない。 2. 短い言葉で用が足りる時に、長い言葉を使ってはならない。 3. ある言葉を削れるのであれば、常に削るべきである。 4. 能動態を使える時に、受動態を使ってはならない。 5. 相当する日常的な国語が思い付く時に、外国語や学術用語、専門用語を使ってはならない。 6. あからさまに野蛮な文章を書くぐらいなら、これらの規則のどれでも破った方がいい。

糖尿病減らそうとした 久山町の悲劇

イメージ
糖尿病、久山町の悲劇と糖質制限法 糖質制限は人類本来の食事、人類の健康食 江部康二 福岡県久山町の悲劇とは、町ぐるみで糖尿病を減らすため、病院とタイアップして、日本糖尿病学会推奨の治療を徹底した結果、1988年から2002年までに、逆に糖尿病の人は約1.5倍に増加した、というものらしいです。 あまり関心を持ってなかった分野なので勉強不足で知らなかったけど、割と有名な事例みたいですね。 研究責任者の九州大学・清原裕教授も 2007 年 7 月 27 日(金)の 毎日新聞朝刊 で「1988 年以後、運動や食事指導など手を尽くしたのに糖尿病は増える一方。どうすれば減るのか、最初からやり直したい」とのコメントを述べた。とのことです。 その推奨された従来の糖尿病食事療法は、カロリー制限の高糖質食(糖質 60%、脂質 20%、タンパク 質 20%)を摂るというもの。 カロリーを制限して全体的に食べる量は少なくするが、その半分以上は糖質にするというのがポイントみたいです。ただそれを徹底し続けていったところ思わぬ結果に。 この結果を踏まえて、この論文では、従来のカロリー制限、高糖質食という糖尿病食は糖尿病を増加させるとし、治療方針の変更が必要と訴えています。 現に米国では変更しつつあるようで、 「ADA(米国糖尿病学会)は2013年10月に、患者ごとにさまざまな食事パターン(地中海食,ベジタリアン食,糖質制限食,低脂質食,DASH 食 = Dietary Approaches to Stop Hypertension〈高血圧を防ぐための食事方法〉)が認められる」 としていて、食事の多様性とともに、糖質制限食が正式に認められたようです。 「それに反して、日本糖尿病学会は40 年以上一貫してカロリー制限食を唯一無二の食事療法として推奨し続けている」との主張です。 日本でも従来の方針を見直したほうがいいという声もあるようですが、( 日本でも食事療法の見直し CareNet ) 日本の学会では、糖尿病食の多様性は認めるが、糖質制限食はまだ認めるとこまでいってないようです。( 日本糖尿病学会2019年ガイドライン ) 「ADA(米国糖尿病協会、2004)によれば 、「摂取後直接血糖に影響を与えるのは糖質のみて

東京五輪マラソン札幌移転 マラソンとラグビーにとっての医学

イメージ
岩手日報 2019年11月2日 国際オリンピック委員会(IOC)が暑さ対策を理由に東京五輪のマラソン、競歩コースを札幌へ移す案が発表されました。 その移転の理由となった暑さが体に与える影響について、医学的専門的見地はどうなんだろうと気になるところですが、その点についてはメディアではあまり触れられていないようでした。 IOCの発表に対して反論されてる方は、IOCと放映権持ってるNBCの金儲けのためだ、などの経済的な理由か、都知事に伝えるのが遅い、これまでの準備が無駄、札幌も暑い、札幌の景観が良くないなどの感情論がほとんどで、医学や環境の専門的な意見を引用することはほとんど見かけない感じです。 写真はそんな中で岩手日報で見つけた記事。 他には 2020東京五輪マラソン時のWBGT(暑さ指数)の予測  東京の夏はオリンピックマラソンで熱中症のリスク大と専門家言及(the japan times) 指摘されている方もいますけど、メディアは東京五輪マラソンの札幌移転は許されないという方向に誘導しているように感じますが、医学の専門家からは札幌移転に評価している方が多い様子です。 札幌批判で違和感を感じたのは江戸っ子らしくないなというところ。江戸っ子のイメージといえば細かいことにこだわらない、金離れが良い、人情家、正義漢、といったところ。と思っていたら、たまたま見たテレビで立川志らくさん(世田谷区出身)が「江戸っ子なら札幌批判せず、むしろ札幌さん迷惑かけて申し訳ない、よろしくお願いしますと言わなきゃいけない」とコメントしてました。 東京圏で地方出身者は46.7%(国立社会保障・人口問題研究所)と約半分は江戸っ子ではないということなので、らしくないのは当然なのかというところです。 今回の賛否両論には近年の世界のスポーツ全般の急激な高度化が根底にあるような気がします。 この流れについていける人とそうでない人の二極化。 盛り上がったラグビーW杯見ても昔とだいぶ違って洗練されてます。メディカルを重視したゲーム中の対応、威厳のあるレフリー、ビデオ判定、ファンのマナーなど。 ゲーム中、脳震盪の疑いあればすぐに退場してメディカルチェックしなければなりません。昔は「魔法の水」と言われるやかんに入っ

腰痛や肩こりと正しい姿勢

イメージ
「人間は二足歩行になったことで腰痛や肩こりが増えた。腰痛は、人類が直立歩行を始めたがゆえの宿命であるといえる。4足歩行の動物に腰痛はない。」(近畿大学医学部麻酔科教授 森本昌宏)ということらしいです。 人間にとって一般的に言われている「正しい姿勢」とは、立っているときは背筋を伸ばした姿勢、横から見たとき「耳→肩→股関節→膝→くるぶし」が一直線に並び、胸椎と腰椎が自然にカーブしている状態が正しい姿勢。 「悪い姿勢」とは、よく例に出されるのが猫背で腰が曲がり、顎が突き出た姿勢。 悪い姿勢 正しい姿勢 姿勢の悪さが腰痛や肩こりの原因の一つと一般的に言われています。 そして正しい姿勢をとることがそれらの改善、予防になると現在言われていてほとんど常識になっている状態です。 正しい姿勢をとれば腰痛や肩こり改善というのは、これは本当にそうなんだろうか? と医療関連の資格持ちながら無謀にも全く独断で前から疑問に思ってました。 腰痛や肩こりのない動物のような姿勢をとった方がいいのではないかと。 自分のことで恐縮ですが、今まで幸いにも腰痛や肩こりにはほとんどなったことがありません。柔道整復師のくせしてなんなんですが、今まで整骨院に行こうと思ったことは一度もないです。 「なんで痛くならないの」とよく聞かれますが、「たぶん動きが猿に近いからかな」なんて答えてました。これはなかば本気でそう考えていました。 ある時、電器店で自分を含め周りにいた3人の男性が全員腕組みして立っていたのに気づいた時、これは自然に楽な姿勢をとるようにしているんだなと思いました。 自分はよく腕組んだり、ポケットに手を入れたり、頬杖ついたり、座ったときは足を組むということが非常に多いです。TPOにはよりますけれども。 これらの姿勢は体に負担のかからない姿勢と言われます。それ故、そのような姿勢をとるのは筋肉が衰えている証拠だ、筋肉を鍛えろとも言われます。 でも、筋肉を休ませるのも必要なことではないでしょうか。 これらの姿勢は一般的にだらしない姿勢と思われていて、特に女性はなかなかできないことです。女性はきちっとした正しい姿勢を崩せないことが多く、手ぶらの男性も多いのとは逆に、バッグを持つ習慣もあるため、肩こりなどに悩ま

ケアマネージャー と柔道整復師

イメージ
同級生が埼玉から帰省してるというので飲み会に参加してきました。 その同級生はケアマネージャー(介護支援専門員)の仕事してるんだけど、このたび3人のケアマネで会社を立ち上げ独立したとのことです。 ケアマネが独立するとかあまり聞いたことなかったので少し驚きましたが、これはおめでたい、是非とも頑張ってもらいたいです。 ケアマネといえば、柔道整復師の専門学校行ってる時、柔道整復師もケアマネの資格も取れるとは聞いていました。 受験資格を得るために確か実務経験が5年必要で、「結構長いな」と思った記憶があります。介護の分野に進んだら取得してもいい資格なんだろうなとは思ったけど、それっきりあまり考えたことはありませんでした。 今回ちょっと気になったんで、あらためてケアマネの受験資格を見てみると、 ①特定の国家資格を保有している人 と  ②介護施設などで相談援助業務などに従事している人 があり、 柔道整復師は①にあたります。 そしてそれは、「これらの国家資格に基づく業務の実務経験が通算5年以上であり、従事した日数が900日以上であれば受験資格を得られます。」とあります。 とういうことは、介護分野の経験ではなく、国家資格に基づく業務、すなわち自分の場合は柔道整復業務でOKなんですね。整形外科で14年、国家資格である柔道整復業務をしてきた自分は受験資格があるじゃないですか。 介護分野の実務経験が5年必要だと勝手に勘違いしていました。それは②の方々なんですね。 少し前、柔道整復業務でも整形外科に勤めていたら実務経験とは認められない、という謎の規定で保険扱える資格与えられず整骨院開業をあきらめていたところだったので、この実務経験の解釈の違いに少しびっくりです。 医療系機関に勤めて5年以上柔道整復業務した柔整師は、整骨院で独立は難しいけど、ケアマネはいけるというのはちょっと考えもしなかったです。 政策的にも整骨院開業するよりスポーツや介護や、他の分野へ行くようにと誘導しているようにも見えます。 柔道整復師業界の歪みが出てきてるように感じますね。投資では「歪みあるところにチャンスあり」とも言われますけど、これはまた別の話しになってきますね。

インドカレーのお店タージマハル

イメージ
インドカレーのお店、金ヶ崎町のタージマハルでランチ食べてきました。 今回はチキンカレーランチ。カレーとナンとサラダとドリンクのセット。ドリンクはラッシーにしました。ラッシーとは、インド料理で定番のドリンクで、ヨーグルトをベースにして作られる飲み物らしいです。ここの味は日本の飲むヨーグルトとほぼ同じで、とても美味しかったです。 ここのカレーは濃厚でコクがあって個人的にリピートしたくなる味で好きですね。特有のクセもないし、て言うか、日本の味に合わせ過ぎと思うくらいで、もう少し異国感が出てもOKなくらいですね。 そしてナンがとても好きです。ナンとライスはおかわり自由です。近くにいた若い男3人組はおかわりしてましたが、今の自分にはナン1枚で量的には十分過ぎます。 店員さん達もおそらくインド系の方と思われ、とてもフレンドリーでまた食べに行きたくなるお店です。是非とも続けていただきたいですね。 以前は職場の近くにもインドカレー店があったので便利だったけど、撤退してしまったのが残念です。 そこのチキンカレーは照り焼きチキンが入ってることがあって、このインドと日本のコラボがめちゃくちゃ美味しかったです。 インドと言えば、ツイッターでフォローしているfree(株)の社員でありつつ(会計ソフトで使わせてもらってます)、多くのコラムも書いている、岡田悠さんの  『地球の歩き方』を100冊読んで発見した、「最も詩的な一節」を発表する  がとても面白いです。 食べ物の記事も書いていて、 寿司屋のクーポンを3年も記録し続けた記事  も傑作だと思います。

IBJ第1回東北定例会@仙台

イメージ
9月30日、仙台で行われたIBJ(日本結婚相談所連盟)の東北定例会に参加してきました。 写真は出発駅の北上駅東口にある、北上市でキャンプをしたウルグアイラグビーチームの応援花壇です。 地元北上市でもパブリックビューイングが行われるなど、ラグビーで盛り上がっています。 定例会とは、本部と相談所の方が集まり、勉強会と交流会を合わせたような感じです。 東北地区での定例会は今回が初めてです。 今回は仕事の関係で前半しか出られなかったのですが、後半のプログラムにあった「東北ビジョン」についてのご意見をお聞きしたかったですね。 2019年現在の東北の会員数は827名です。昨年は489名だったので、約1.7倍と大幅に会員が増えている状態です。 それでもIBJの利用率は関東に比べてまだ8分の1ほどです。関東並みの利用率になれば会員数は6,616名ほどになると考えられるので、まだまだ伸び代はありますね。 IBJのシステムはいわゆるマッチングアプリとはまた一味違った、結婚するという結果にこだわったサービスです。この価値をぜひ感じ取っていただいて、東北の結婚を望んでいる方々がますます結婚しやすい環境になることを望みます。 仙台駅は浪人生の頃、仙台駅東口の代々木ゼミナールへ新幹線通学していたので思い出ある場所です。 仙台駅の基本構造は変わってないけど、中身はかなり変わりましたね。 地下にあってよく行ってたのはラーメン「すすきの」と「ロッテリア」ですが、どちらも今ではなくなってしまって残念です。そう言えば代ゼミももうないですね。 ロッテリアのサンパチトリオは、ハンバーガー、ポテトS、ドリンクのセットで当時380円でした。浪人生には有り難い価格でほどんどこのメニュー食べてましたね。ノスタルジックフードです。