投稿

10月, 2019の投稿を表示しています

腰痛や肩こりと正しい姿勢

イメージ
「人間は二足歩行になったことで腰痛や肩こりが増えた。腰痛は、人類が直立歩行を始めたがゆえの宿命であるといえる。4足歩行の動物に腰痛はない。」(近畿大学医学部麻酔科教授 森本昌宏)ということらしいです。 人間にとって一般的に言われている「正しい姿勢」とは、立っているときは背筋を伸ばした姿勢、横から見たとき「耳→肩→股関節→膝→くるぶし」が一直線に並び、胸椎と腰椎が自然にカーブしている状態が正しい姿勢。 「悪い姿勢」とは、よく例に出されるのが猫背で腰が曲がり、顎が突き出た姿勢。 悪い姿勢 正しい姿勢 姿勢の悪さが腰痛や肩こりの原因の一つと一般的に言われています。 そして正しい姿勢をとることがそれらの改善、予防になると現在言われていてほとんど常識になっている状態です。 正しい姿勢をとれば腰痛や肩こり改善というのは、これは本当にそうなんだろうか? と医療関連の資格持ちながら無謀にも全く独断で前から疑問に思ってました。 腰痛や肩こりのない動物のような姿勢をとった方がいいのではないかと。 自分のことで恐縮ですが、今まで幸いにも腰痛や肩こりにはほとんどなったことがありません。柔道整復師のくせしてなんなんですが、今まで整骨院に行こうと思ったことは一度もないです。 「なんで痛くならないの」とよく聞かれますが、「たぶん動きが猿に近いからかな」なんて答えてました。これはなかば本気でそう考えていました。 ある時、電器店で自分を含め周りにいた3人の男性が全員腕組みして立っていたのに気づいた時、これは自然に楽な姿勢をとるようにしているんだなと思いました。 自分はよく腕組んだり、ポケットに手を入れたり、頬杖ついたり、座ったときは足を組むということが非常に多いです。TPOにはよりますけれども。 これらの姿勢は体に負担のかからない姿勢と言われます。それ故、そのような姿勢をとるのは筋肉が衰えている証拠だ、筋肉を鍛えろとも言われます。 でも、筋肉を休ませるのも必要なことではないでしょうか。 これらの姿勢は一般的にだらしない姿勢と思われていて、特に女性はなかなかできないことです。女性はきちっとした正しい姿勢を崩せないことが多く、手ぶらの男性も多いのとは逆に、バッグを持つ習慣もあるため、肩こりなどに悩ま...

ケアマネージャー と柔道整復師

イメージ
同級生が埼玉から帰省してるというので飲み会に参加してきました。 その同級生はケアマネージャー(介護支援専門員)の仕事してるんだけど、このたび3人のケアマネで会社を立ち上げ独立したとのことです。 ケアマネが独立するとかあまり聞いたことなかったので少し驚きましたが、これはおめでたい、是非とも頑張ってもらいたいです。 ケアマネといえば、柔道整復師の専門学校行ってる時、柔道整復師もケアマネの資格も取れるとは聞いていました。 受験資格を得るために確か実務経験が5年必要で、「結構長いな」と思った記憶があります。介護の分野に進んだら取得してもいい資格なんだろうなとは思ったけど、それっきりあまり考えたことはありませんでした。 今回ちょっと気になったんで、あらためてケアマネの受験資格を見てみると、 ①特定の国家資格を保有している人 と  ②介護施設などで相談援助業務などに従事している人 があり、 柔道整復師は①にあたります。 そしてそれは、「これらの国家資格に基づく業務の実務経験が通算5年以上であり、従事した日数が900日以上であれば受験資格を得られます。」とあります。 とういうことは、介護分野の経験ではなく、国家資格に基づく業務、すなわち自分の場合は柔道整復業務でOKなんですね。整形外科で14年、国家資格である柔道整復業務をしてきた自分は受験資格があるじゃないですか。 介護分野の実務経験が5年必要だと勝手に勘違いしていました。それは②の方々なんですね。 少し前、柔道整復業務でも整形外科に勤めていたら実務経験とは認められない、という謎の規定で保険扱える資格与えられず整骨院開業をあきらめていたところだったので、この実務経験の解釈の違いに少しびっくりです。 医療系機関に勤めて5年以上柔道整復業務した柔整師は、整骨院で独立は難しいけど、ケアマネはいけるというのはちょっと考えもしなかったです。 政策的にも整骨院開業するよりスポーツや介護や、他の分野へ行くようにと誘導しているようにも見えます。 柔道整復師業界の歪みが出てきてるように感じますね。投資では「歪みあるところにチャンスあり」とも言われますけど、これはまた別の話しになってきますね。

インドカレーのお店タージマハル

イメージ
インドカレーのお店、金ヶ崎町のタージマハルでランチ食べてきました。 今回はチキンカレーランチ。カレーとナンとサラダとドリンクのセット。ドリンクはラッシーにしました。ラッシーとは、インド料理で定番のドリンクで、ヨーグルトをベースにして作られる飲み物らしいです。ここの味は日本の飲むヨーグルトとほぼ同じで、とても美味しかったです。 ここのカレーは濃厚でコクがあって個人的にリピートしたくなる味で好きですね。特有のクセもないし、て言うか、日本の味に合わせ過ぎと思うくらいで、もう少し異国感が出てもOKなくらいですね。 そしてナンがとても好きです。ナンとライスはおかわり自由です。近くにいた若い男3人組はおかわりしてましたが、今の自分にはナン1枚で量的には十分過ぎます。 店員さん達もおそらくインド系の方と思われ、とてもフレンドリーでまた食べに行きたくなるお店です。是非とも続けていただきたいですね。 以前は職場の近くにもインドカレー店があったので便利だったけど、撤退してしまったのが残念です。 そこのチキンカレーは照り焼きチキンが入ってることがあって、このインドと日本のコラボがめちゃくちゃ美味しかったです。 インドと言えば、ツイッターでフォローしているfree(株)の社員でありつつ(会計ソフトで使わせてもらってます)、多くのコラムも書いている、岡田悠さんの  『地球の歩き方』を100冊読んで発見した、「最も詩的な一節」を発表する  がとても面白いです。 食べ物の記事も書いていて、 寿司屋のクーポンを3年も記録し続けた記事  も傑作だと思います。

IBJ第1回東北定例会@仙台

イメージ
9月30日、仙台で行われたIBJ(日本結婚相談所連盟)の東北定例会に参加してきました。 写真は出発駅の北上駅東口にある、北上市でキャンプをしたウルグアイラグビーチームの応援花壇です。 地元北上市でもパブリックビューイングが行われるなど、ラグビーで盛り上がっています。 定例会とは、本部と相談所の方が集まり、勉強会と交流会を合わせたような感じです。 東北地区での定例会は今回が初めてです。 今回は仕事の関係で前半しか出られなかったのですが、後半のプログラムにあった「東北ビジョン」についてのご意見をお聞きしたかったですね。 2019年現在の東北の会員数は827名です。昨年は489名だったので、約1.7倍と大幅に会員が増えている状態です。 それでもIBJの利用率は関東に比べてまだ8分の1ほどです。関東並みの利用率になれば会員数は6,616名ほどになると考えられるので、まだまだ伸び代はありますね。 IBJのシステムはいわゆるマッチングアプリとはまた一味違った、結婚するという結果にこだわったサービスです。この価値をぜひ感じ取っていただいて、東北の結婚を望んでいる方々がますます結婚しやすい環境になることを望みます。 仙台駅は浪人生の頃、仙台駅東口の代々木ゼミナールへ新幹線通学していたので思い出ある場所です。 仙台駅の基本構造は変わってないけど、中身はかなり変わりましたね。 地下にあってよく行ってたのはラーメン「すすきの」と「ロッテリア」ですが、どちらも今ではなくなってしまって残念です。そう言えば代ゼミももうないですね。 ロッテリアのサンパチトリオは、ハンバーガー、ポテトS、ドリンクのセットで当時380円でした。浪人生には有り難い価格でほどんどこのメニュー食べてましたね。ノスタルジックフードです。

秋田女性の未婚者の割合は?

イメージ
IBJ(日本結婚相談所連盟)2019年2Q決算出ました。売上高は55.7%アップということで好調のようです。 その決算説明資料で興味深いデータがありました。 都道府県別の未婚者の割合のデータです。 これを見ると、秋田の女性は全国平均よりも結婚していない女性が多いのは全く意外です。 秋田といえば、秋田美人という言葉があるくらいで岩手出身の自分でも少し憧れ感があります。 そして東北の女性は秋田だけでなく、宮城の女性以外は結婚していない人が全国平均より多いです。 その中で宮城の女性は全国でも結婚している人の割合の多さはトップクラスです。 宮城といえば、仙台はかつて日本三大なんとかと言われていた時もありました。(自分は秋田も宮城も住んだことありますが、どちらの女性も素晴らしいと思います!) そしてこの2県は男女逆の結果で、全国比で秋田の男性は結婚している人は多く、宮城の男性は結婚していない人が多いということです。 なぜこうなっているのかはよくわからないけども、結婚しない自由もあるので、結婚に対する考え方の違いというところもあるんでしょうかね。 地方では結婚相談所利用してるのがバレないようにしたいという人も多く、岩手でも結婚相談所というと少し抵抗がある人が多いという実感ですが、大都市圏や世界的にも結婚相談所はじめ、マッチングプラットフォームを利用するのが普通になってきているようです。 地方でも抵抗感が薄れ、もっとこのような結婚できるツールを活用していければ結婚したい人には選択肢が広がると思います。 それでも、東京と神奈川、大阪と京都の大きな違いは気になるところですね。 ちょっと面白いデータでした。 いずれ5G、AIが進んでいけば、結婚したくなったらweb上で、というのが当たり前になっていくのかもしれません。